




岩鋳鉄瓶は、シンプルでモダンな和風のやかんです。日本の伝統美を受け継ぎ、研ぎ澄まされた南部鉄器の伝統を体現した鉄瓶です。
南部鉄瓶特有のあられ模様と形状は、丸い月をイメージしています。南部鉄器は、その質の高さと素朴な美しさだけでなく、高い耐久性も高く評価され、世界中で愛されています。特に南部鉄瓶は、その世界的な評価の高さから、1975年に日本の伝統工芸品に指定されました。現在では、欧米の多くの家庭で愛用されています。
この日本の鉄瓶は、飲料用やお茶を淹れるためのお湯を沸かしたり注いだりするのによく使われています。お湯の味は優しく、とてもまろやかです。日常生活に取り入れることで、不足しがちな鉄分も補給できます。
鉄瓶は、どんな家にも合う傑作であり、正しく使用すれば一生ものです。
ご使用前に、水タンクの80%程度まで水を入れ、中火で沸騰するまで加熱してください。この間、空焚きはしないでください。沸騰したら水を捨ててください。この手順を2~3回繰り返し、水が透明になるまで加熱してください。
使用後は必ずケトルを空にして乾燥させてください。使用後は水を残さず、余熱で乾燥させてください。水分が残っている場合は、蓋を外して約30秒間乾熱してください。
鉄瓶はお湯を沸かすための専用製品です。鉄瓶の内側はミネラルを吸収し、天然の保護膜(スケール)が付着するため、触れないでください。
やかんが熱いときは湿らせた布で表面を拭き、やかんが冷たいときは乾いた布で拭いてください。
鋳造の特性上、釜ごとに若干の個体差がございます。
ご注意:ご使用いただくうちにケトル内部に赤錆が発生しますが、最終的には白くなります。この錆は鉄分の性質によるもので、無害です。また、お湯の純度を高める効果もあります。ケトル内部の錆びた部分をこすらないでください。製品の寿命が短くなる恐れがあります。お湯が濁ったり、変な臭いがする場合は、お湯を(最大容量の80%まで)満たし、緑茶ティーバッグ1袋を入れて30分ほど煮沸してください。
- 型番: 11720
- 熱源:ガス・IH(100V/200V)
- 材質本体:鋳鉄(本体)、鍛造鉄(ハンドル)
- 容量: 0.9リットル≒30.4米液量オンス
- 寸法(高さ×幅×奥行き):17.5×15×17(ハンドルを含む)
- 重量: 1.8 kg
- 日本製
お買い物ごとにリワードを獲得
ログインしてJTポイントを獲得し、限定リワードや割引にアクセス。